京都の税理士・中井康道税
こんにちは中井康道です。お金や税にまつわるお話しを紹介いたします。
  • 最新記事

  • 税の相談
    初めて税理士に相談される方、親身になってお付き合いできる税理士をお探しの方などお気軽にお問い合わせ下さい。
    お困り相談
    京都の税理士中井康道の日常ブログ

    扶養控除の改正

    2012年2月18日

    こんにちは。

    いよいよ確定申告が始まりました。今回の確定申告で影響が大きいポイントが扶養控除の改正です。こども手当や高校無償化の影響で扶養控除の額が変わりました。

    15歳未満の扶養親族 38万円→0円(子ども手当導入のため)

    16歳~18歳未満 63万円→38万円(高校無償化のため従来の特定扶養親族の割増部分が廃止)

    19歳から23歳までは従来通り特定扶養親族として63万円の控除が受けられます。

     

     

     

    簿記資格について2

    2012年2月15日

    前回からの話の続きです。複式簿記による帳簿の作成はおよそ経済活動に不可欠と言えます。ということで資格としての簿記検定も昔から根強い人気があります。

    また、会社で言う経理や事務の仕事をされる方以外にも、財務諸表を読むための基礎知識になりますので持っていて邪魔になる資格ではないと思います。

    簿記検定で言えば、3級レベルが理解できれば簿記の基本としては十分だと思います。就職等でアピールされるのであれば2級以上が望ましいかもしれません。2級からは工業簿記も含まれますのでかなり専門的になってきます。

     

     

    簿記資格について

    2012年2月12日

    こんばんは。少し毛色が違う話をしましょう。我々税理士の仕事を簡単に言えば帳簿を作成して申告書することです。この帳簿は小づかい帳や家計簿のような単式簿記ではなく、複式簿記により記帳する必要があります。

    僕なりの表現をすれば複式簿記とは貸方と借方によりフローとストックの動きを示す記帳ルールとでも言いましょうか。

    例えば、電気代を支払ったケースを考えてみましょう。

    家計簿なら単に水道光熱費10000円と記載するだけです。

    複式簿記に基づけば電気代をどのような手段で払ったかが重要になります。例えば現金で支払った場合には

    (借方)水道光熱費 10,000円 / (貸方)現金 10,000円

    すなわち水道光熱費という費用(フロー)の発生を認識する一方で、現金という資産(ストック)が減少します。

    すなわち、複式簿記ではフローとストックの動きが正確に表現されることになります。その詳しいルールを学ぶのが簿記です。原則として全ての法人事業者と青色申告の個人事業者は複式簿記に基づき帳簿を作成する事が義務付けられています。

     

     

    相続人の範囲(特殊なケース)

    2012年2月12日

    前回は、一般的なケースを見ていきましたが、今回はその他の特殊なケースを見ていきます。相続では、人の死亡がきっかけとなって、新たに複雑な問題が浮上することがあります。ここでは、数例を挙げて、検証してみます。

    ①胎児の場合 仮に、死亡された男性が、その妻だけを残されて他界された場合、相続人はその妻と、死亡された男性の父母とで分けるのが民法の建前です。しかし、妻が身ごもっていた場合に胎児は、相続の権利を持ちます(民法886条1項)。つまり、相続に関しては、胎児は既に生まれたものとみなされます。②非嫡出子(ひ・ちゃくしゅつしと呼びます。) 法律上の婚姻外で授かったお子さん(正式な婚姻の届出をしていない婚姻つまり内縁のこと。)の場合、死亡した父親が認知(自分の実子であると認めること。)していれば、相続人となります。ただし、相続分は、嫡出子(非嫡出子の反対用語。正式な婚姻届出による婚姻で授かった子供。)の半分です。③連れ子 子供がいる女性が再婚し、その夫が亡くなった場合、その女性は配偶者として相続の権利はありますが、そのお子さん(連れ子)には、相続の権利はありません。その子供にも相続させたい場合、その夫が生前にその子供と養子縁組を行えば良いことになります。④遺言が「全財産を家族以外の特定の女性に譲る」となっていた場合 この内容の遺言がまかり通るなら、残された家族は大変困ったことになります。そこで、法は、このような遺言はそのまま認めません。配偶者や残された子供たちに、最低限保証された相続分の割合を決めているのです。これが、遺留分(いりゅうぶんと呼びます。)と言われる制度です。

    参考までに、実務で①のケースだけは目の当たりにしたことはありません。今回のケースはどのケースも確かに「特殊」ですよね(笑)次回は、代襲相続を見ていきたいと思います。

    相続人の範囲

    2012年2月11日

    前回、法定相続人の概要を見ましたが、今回は相続人の範囲の一般的なケースを見ていくことにします。

    相続人の範囲は、配偶者、子供、父母、祖父母(父母や祖父母のことを直系尊属と呼びます。)、兄弟姉妹(法律用語では、けいていしまいと呼びます。)です。被相続人に子供がいる場合、直系尊属や兄弟姉妹は相続人にはなれません。日本の法律の考え方は、一義的に財産を直系の子孫に残すことにしています。しかし、子孫がない場合に限り、被相続人の両親が相続したり、兄弟姉妹が相続したりすることもあります。

    次の5つに分類ができます。①被相続人に配偶者と子供がいる場合⇒配偶者と子供だけが相続人となり、直系尊属と兄弟姉妹は相続人になれません。②相続人の子供だけがいる場合⇒子供の全員が相続人になります。③被相続人の配偶者と直系尊属がいる場合⇒配偶者と被相続人の直系尊属が相続人になります。④被相続人の配偶者はいるが、子供がなく直系尊属もいない場合⇒配偶者と被相続人の兄弟姉妹が相続人となります。⑤被相続人に配偶者も子供もなく、直系尊属もいない場合⇒被相続人の兄弟姉妹が相続人となります。このとおり見てきましたように、配偶者は必ず、相続人の範囲に含まれることがわかります。

    では、次回は、相続人の範囲のその他の特殊なケースを見ていきたいと思います。