京都の税理士・中井康道税
こんにちは中井康道です。お金や税にまつわるお話しを紹介いたします。
  • 最新記事

  • 税の相談
    初めて税理士に相談される方、親身になってお付き合いできる税理士をお探しの方などお気軽にお問い合わせ下さい。
    お困り相談
    京都の税理士中井康道の日常ブログ

    相続人の範囲(特殊なケース)

    2012年2月12日

    前回は、一般的なケースを見ていきましたが、今回はその他の特殊なケースを見ていきます。相続では、人の死亡がきっかけとなって、新たに複雑な問題が浮上することがあります。ここでは、数例を挙げて、検証してみます。

    ①胎児の場合 仮に、死亡された男性が、その妻だけを残されて他界された場合、相続人はその妻と、死亡された男性の父母とで分けるのが民法の建前です。しかし、妻が身ごもっていた場合に胎児は、相続の権利を持ちます(民法886条1項)。つまり、相続に関しては、胎児は既に生まれたものとみなされます。②非嫡出子(ひ・ちゃくしゅつしと呼びます。) 法律上の婚姻外で授かったお子さん(正式な婚姻の届出をしていない婚姻つまり内縁のこと。)の場合、死亡した父親が認知(自分の実子であると認めること。)していれば、相続人となります。ただし、相続分は、嫡出子(非嫡出子の反対用語。正式な婚姻届出による婚姻で授かった子供。)の半分です。③連れ子 子供がいる女性が再婚し、その夫が亡くなった場合、その女性は配偶者として相続の権利はありますが、そのお子さん(連れ子)には、相続の権利はありません。その子供にも相続させたい場合、その夫が生前にその子供と養子縁組を行えば良いことになります。④遺言が「全財産を家族以外の特定の女性に譲る」となっていた場合 この内容の遺言がまかり通るなら、残された家族は大変困ったことになります。そこで、法は、このような遺言はそのまま認めません。配偶者や残された子供たちに、最低限保証された相続分の割合を決めているのです。これが、遺留分(いりゅうぶんと呼びます。)と言われる制度です。

    参考までに、実務で①のケースだけは目の当たりにしたことはありません。今回のケースはどのケースも確かに「特殊」ですよね(笑)次回は、代襲相続を見ていきたいと思います。